TOEIC試験当日の流れと持ち物:会場で禁止されている事項と注意
受験票が自宅に到着したら、あとは試験当日を待つだけです。
とはいえ、何の事前準備もなしに当日を迎えるのは不安ですので、今回は、TOEIC当日のスケジュールについてまとめていきたいと思います。
特に初めての受験の方は、分からないことばかりで当日は緊張することが考えられます。
事前にTOEIC試験当日の流れや、注意点をしっかりシュミレーションしておくだけで、初めてでもかなり有利にテストを受けることが出来ると思います。
スポンサーリンク
TOEIC当日のスケジュール
以下のタイムテーブルに沿ってスケジュールは進行します。
- 11:45~12:30 受付
- 12:35~13:00 試験の説明・音テスト
- 13:00~15:00 試験開始~試験終了
- 15:00~15:15 問題用紙・解答用紙の回収
- 15:15(予定) 解散
以下、詳細の説明です。
1.受付
これは、早く来すぎても中に入れませんが、必ず12:30までに済ませなくてはいけません。
受付時間は厳守する
席につき、試験管の説明とともに、解答用紙A面への記入が可能ですが、これは自身の名前や、結果の発送などを書きくわえて置く、テストの点数とは直接関係のないところです。
2.試験の説明・音テスト
12:35から試験の説明が始まります。基本的にはTOEICの形式自体はそんなに大きく変わりませんので、何度も聴いていても退屈なだけでしょう。また、音テストはリスニングの際にちゃんと聴こえるかどうかを確認する重要なものです。
もし聴こえづらいと感じた場合は、すぐに試験官に報告しましょう。
3.試験開始~試験終了
13:00から試験開始し、15:00まで続きますが、実際はリスニング45分、リーディング75分です(リスニングのアナウンス中にリーディングを解いても問題ありません)。
前述いたしましたが、大学受験や就職活動と違って『(年に)1回切り』しか受けられないものではありませんので、そこまで緊張せずに受験していただいたほうがいいかと思います。
特に最初に受けられる方は、流れや試験の形式をつかむ意味で受けると割り切ってもらったほうが、変に緊張せずにむしろいいかもしれません(ある程度の緊張は脳にいい影響をもたらしますが)。
TOEICは何度も受けられるので、必要以上に緊張する必要はない
4.問題用紙・解答用紙の回収
15:00の瞬間に終了です。この時点で終わっていなくても、必ずペンをしたに置かなくてはいけません。この後、試験官が問題用紙と解答用紙を回収し、全ての数が揃うまで部屋を出れません。
数え終わったら試験終了で、あとは試験結果をまつだけです。
TOEIC当日の持ち物
以下のものが必要になってきます。腕時計以外は『必須』ですので、必ず当日の朝に確認しましょう。
- 受験票
- 証明写真
- 本人確認書類(公的なもの)
- 筆記用具
- 腕時計
以下、詳細の説明です。
1.受験票
これは、試験を申し込むと、試験の2週間前くらいに送られてくるものです。ここに受験番号や試験会場の詳細などがのっています。万が一未着の場合は、試験日の全前日までを目途に下記連絡先に未着の連絡をいれることが可能です。
お問い合わせ電話番号 TEL:03-5521-5909
受付時間 平日(土・日・祝日・年末年始を除く): 10:00-17:00、試験当日:8:30-10:30
2.証明写真
これは、裏側に受験番号と名前を書いて、受験票に貼らなくてはいけません。写真を撮るにあたって細かい規定があるため、以下抜粋いたします。
サイズは縦4cm×横3cm
6ヶ月以内に撮影
フチなし
正面を向いたご本人の顔がはっきり確認できる(顔に影がないもの)
ご本人のみが写っている
上半身無帽で、頭部全体が写っている
人物の後ろは何も写っておらず白または薄い色
3.本人確認書類
パスポート、運転免許証、学生証など、必ず写真つきの公的なものでなくては認められません。というのも、TOEICテストにおいては替え玉受験が頻発しているようで、こうした悪質な替え玉受験を防ぐためにも、試験官は必ず写真付きのものを提出しなさいと言ってきます。
かなり大事なもののはずですが、試験場につくと必ず一人か二人は忘れた人がいます。
4.筆記用具
これがないと試験を物理的に受けられません。ボールペンは不可ですので、HBのシャーペンまたは鉛筆と、消しゴムを用意しましょう。
また、試験はマークシート形式なので、基本的には先の丸まっている鉛筆のほうが理想です。以前ある調査を読んだ覚えがありますが、先の丸まったものとそうでないものとでは、マークシートを書き終えるのに5分以上差がついたそうです。
5.腕時計
会場では時刻を知らせてくれませんので、必ず腕時計を持参しましょう。また、アラームが鳴る仕様のものは必ずアラームを消したことを確認してください。
個人的にですが、腕時計は腕から外して机にたてられるような金属のアームバンドのものがおすすめです。一々時間を確認するのに腕を見るのも時間がもったいないです。
その他注意点
上述したスケジュール、持ち物以外にも、以下の点には気を付けておきましょう。
- 携帯は必ず電源を切る(アラームを発生させた場合、退場措置がとられる)
- 試験開始前にトイレに行っておく(基本、試験中の中座は不可能)
- 冬場はある程度温かい恰好をしていく(講堂などで、冷え込むことがあり)
- 問題用紙、解答用紙は持ち帰り不可能(全員分揃うまで帰れない)
他にも、カンニング行為、替え玉受験、など違法なことは退場措置が取られます。この辺は、社会常識の範疇ですのでここには記載いたしません。
また、それとは別に、上述しましたが、TOEICは何度も受けられるものです。緊張する必要はまったくありませんが、それでも緊張してしまう方は、自分のしてきた勉強に自信を持つことです。
そうすれば自ずと、緊張はほぐれますし、いい結果が生まれるはずです。